立命館コース
「真の学び」を実践しながら高等学校の立命館コース、
そして立命館大学・立命館アジア太平洋大学(APU)へ。※一定学力水準に達している生徒に限る
中高6年間で、立命館大学・立命館アジア太平洋大学(APU)への進学を目指すコース。中高大(3+3+4)という接続教育のメリットを活かし、受験のための教育では身につけることができない「真の学び」を実践。論理的な思考や実践的な英語教育に力を入れており、国際社会で活躍できるリーダーへと成長できます。進級時には、アドバンスト立命館コースの選択も可能です(※成績基準と希望による)。
進学の流れ
3年間のカリキュラム
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 音楽 | 美術 | 保体 | 技家 | 道徳 | 特活 | 総合 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1学年 | 4 | 3 | 6 | 4 | 6 | 1.5 | 1.5 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 35 |
2学年 | 5 | 3 | 6 | 4 | 6 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 35 |
3学年 | 5 | 4 | 6 | 4 | 6 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 35 |
※このカリキュラムは2019年度のものです。
コースの特徴
01.立命館を知る

立命館大学の先生を招き、立命館の成り立ちについて講義します。これにより、立命館の歴史を知り、これからの自分の学びの場がどのような思いでつくられてきたのかを知ることで、学習意欲と大学進学への強い思いが芽生えます。
02.立命館大学、APUを訪問

立命館大学や立命館アジア太平洋大学(APU)を訪れる機会は様々な場面で用意されています。その時々に本校の卒業生が大学構内を案内し、学びや雰囲気、最先端の施設などを紹介してくれるので、将来の大学生活を思い描きやすくなります。
03.課題研究

「中学3 年間の学びを通じて」を大テーマとした集大成。国語・社会・数学·理科・英語のいずれかのグループを作って課題を研究し、論文を共同執筆。その論文はグループ単位で発表します。自身の問題意識や視点を文章に落とし込み、発表することで「相手に伝える能力」を磨きます。
04.白川漢字特別授業

白川式漢字学習法で、漢字を身近に感じつつ学問というものに触れることで、積極的に文字や言葉に目を向ける姿勢を養い、今後の漢字学習に向けての意欲を喚起させます。
立命館大学、立命館アジア太平洋大学(APU)への進学実績
※一定の学力水準が必要。( )は2019年3月卒業生の実績です
充実した学生生活を送ることができるキャンパス

立命館大学 大阪いばらきキャンパス
- 経営学部(14)
- 政策科学部(2)
- 総合心理学部(3)

立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
- 経済学部(16)
- スポーツ健康科学部(2)
- 食マネジメント学部(4)
- 理工学部(11)
- 情報理工学部(9)
- 生命科学部(3)
- 薬学部(1)

立命館大学 衣笠キャンパス
- 法学部(11)
- 産業社会学部(13)
- 国際関係学部(2)
- 文学部(13)
- 映像学部(2)

立命館アジア太平洋大学

- アジア太平洋学部(3)
- 国際経営学部(2)